開催例 国際会議
- 参加人数:
- 200人
- 開催期間:
- 3日間
- メイン会場:
- 大津市民会館・公民館
1,300人が収容可能な大ホールを擁する大津市民会館は、コンサートや演劇など文化イベント以外に、大会や学会などのコンベンションにも対応しています。
今回は、国内外の大学の専門家200人が参加する医療系の国際会議が開催されます。夜はクルーズ船「ミシガン」で大津の伝統芸能や大津ならではの食材を使ったお食事を堪能されるなど、海外参加者にとって記憶に残るレセプションパーティーが実施されます。

1日目
終日、国内外の医療系大学の専門家による講演会及び展示会を開催。また、夕方のポスターセッション開催に向け、参加者によるポスター設置が行われます。
夜は、クルーズ船「ミシガン」で大津の物産展や伝統芸能のパフォーマンスをプログラムに取り入れたウェルカムレセプションを開催。参加者間の親睦・交流を深めます。
講演会
受付
大津市民会館2階のホワイエで。付近の小会議室にクローク機能を持たせることで、遠方からの参加者にも対応できます。

会場
大ホールは1,300人まで収容可能。音楽イベントも開催される会場は音響設備も整っています。

昼食
大ホール及び1階大会議室にてランチョンセミナーを開催。
会館内のカフェ「madocafe」 でびわ湖の眺望を楽しみながらランチをとる参加者も。
- 1,300人
大ホール最大収容人数
- 100人
1階大会議室最大収容人数
ポスターセッション
2階の小ホールは移動席でレイアウト自由。ご要望に応じた会場設定に柔軟に対応します。
- 200人
小ホール最大収容人数

レセプションパーティー
会場はびわ湖のクルーズ船「ミシガン」 船上で。滋賀の食材をふんだんに取り入れたビュッフェ形式のお食事と、滋賀県の日本酒をご用意。滋賀の銘菓や伝統工芸品を販売する物産展、専門家によるびわ湖の環境に関する講演会、滋賀の伝統芸能「江州音頭」などの各種パフォーマンスもご相談に応じて実施可能です。海外からの参加者のために、通訳の手配もご相談に応じます。
- 140人
会場最大収容人数

2日目
1日目と同様に日中は講演会及びポスターセッションを開催。夜は、会場付近に位置する琵琶湖ホテルで懇親会を開催します。
懇親会
大津市民会館に隣接、徒歩2分の「琵琶湖ホテル」3階の大宴会場「瑠璃」で開催。ホワイエからはびわ湖が一望できます。部屋を3分割することができ、人数に応じて柔軟な会場設定が可能です。お食事は滋賀県産の野菜や近江米などの食材を積極的に取り入れた、季節感あふれるメニューをご提案します。
- ビュッフェ形式(全室):
- 450人
- ビュッフェ形式(2室):
- 250人
- ビュッフェ形式(1室):
- 120人
大宴会場「瑠璃」最大収容人数

3日目
国際会議最終日は昼過ぎにすべての日程が終了。午後からは、エクスカーションとして観光バスツアーを企画。世界文化遺産である比叡山延暦寺や、門前町・坂本エリアを散策します。英語対応が可能な通訳ガイドの手配のご相談にも応じます。
エクスカーション
大津市民会館・公民館発
比叡山 延暦寺
天台宗の総本山で世界遺産の「比叡山延暦寺」を訪問。
平安時代に創建され、日本仏教の母山として知られています。東には日本一の大きさを誇るびわ湖を眼下に望み、西には古都京都の街並みを一望できる景勝地でもあり、豊かな自然と歴史と文化に触れる貴重な体験ができます。

ケーブル延暦寺駅
坂本ケーブル
坂本ケーブルは、門前町・坂本と、世界文化遺産である比叡山延暦寺を結ぶ表参道として、1927年(昭和2年)に敷設されました。全長は2,025メートルでケーブルカーとして日本最長を誇り、高低差484メートルを11分で移動します。車窓からのびわ湖の絶景をパノラマで楽しむことができます。
坂本ケーブルの詳細
ケーブル坂本駅
旧竹林院
延暦寺の僧侶の隠居所である「里坊」の一つ。邸内には滝組と築山を配した約3,300㎡の庭園が広がり、四季折々の風情を醸し出しています。
主屋には、リフレクション写真の撮影用に机が置かれており、多くの観光客が素晴らしい庭園を撮影しています。

穴太衆積みの石垣
穴太衆と呼ばれる石工集団が建てた石垣は、「石の声を聞け」という口伝に象徴されるように、加工しない自然石を巧みに組み合わせる「穴太衆積み」という技法で作られました。坂本エリアには今も石垣が美しい町の景観を作り出しています。

大津市民会館・公民館着
使用想定施設
大津市民会館・公民館
カテゴリ: コンベンション施設大津駅からびわ湖を目指し、徒歩10分のところにある大津市民会館・公民館は、1,300名を収容できる大ホールをはじめ、小ホールやリハーサル室、会議室等を完備した施設です。
市民文化の振興を目指し、1975年(昭和50年)4月3日に建設されて以来、市民の文化活動の場として親しまれ、”なぎさのドラマティックホール、人と芸術のふれあいをまねく”をキャッチフレーズに人と文化の輪を広げています。

琵琶湖ホテル
カテゴリ: コンベンション施設(宿泊一体)大規模な式典や国際会議をはじめ、様々なお集まりにご利用いただける広さ900㎡、天井高7mのスケール感のある大会場やびわ湖一望の小会場など、会議や研修の目的・シチュエーションに合わせて、多目的にご利用いただけます。
大会場には数万匹の回遊する魚を表現した豪華なシャンデリア等を完備することで湖底をイメージしたコンセプトの会場としており、人数や目的に合わせて分割して活用することもできます。
全室レイクビューの客室から雄大なびわ湖の景色を眺め、天然温泉「瑠璃の湯」で会議の疲れを癒すことで、心身ともにリラックスしていただけます。
