プランニングエクスカーション
びわ湖と三井寺を巡るプラン
集合(大津港)
ミシガンクルーズ60
大津港到着
三井寺
春は桜、秋は紅葉が美しい境内をゆっくり散策。境内にある観月舞台の眼下には大津の街並みが広がり、びわ湖の景観を眺めることができます。 びわ湖大津観光協会を通じて、観光ボランティアガイドの手配も可能です。

昼食
解散(JR大津駅)
比叡山延暦寺と坂本を巡るプラン
集合(JR大津駅)
旧竹林院
ケーブル坂本駅
比叡山延暦寺
天台宗の総本山である比叡山延暦寺は標高884メートルの比叡山全域を境内とする寺院で、ユネスコの世界文化遺産に指定されています。不滅の法灯がある根本中堂を始め、境内には多くの重要文化財を有します。

昼食(延暦寺会館)
修行体験(写経体験)90分
延暦寺会館内で写経体験。じっくりと自分自身と対峙する時間を堪能することができます。

延暦寺会館出発
解散(JR大津駅)
びわ湖の絶景とアクティビティ満喫プラン
集合(JR大津駅)
カヤック体験(BSCウォータースポーツセンター)60分
びわ湖バレイ山麓駅
昼食
びわ湖テラス
ジップライン 2時間
森に張り巡らされたロープ上をぶらさがって飛ぶアトラクションを体験。びわ湖の絶景を眺めながらの滑走は爽快です。

ロープウェーで下山
解散(JR大津駅)
自然体験
びわ湖バレイ(びわ湖テラス)
滋賀県内でも屈指の観光地のひとつであり、びわ湖の西岸に位置しています。京都や大阪からのアクセスも良好であり、全面ガラス張りの絶景ロープウェイで山頂にあるリゾートエリアに向かいます。
山頂には「びわ湖テラス」や展望台があり、びわ湖の絶景や開放感あふれる空間でお食事を楽しむことができます。晴れた日には、遠くの景色まで見渡すことができ、SNSでも人気のスポットとなっています。春は桜、夏は緑豊かな山々、秋は紅葉、冬は雪景色と、四季を通じて様々な自然の魅力を感じていただけます。
「ジップラインアドベンチャー」や「リアル謎解きゲーム(グリーンシーズンのみ)」のアクティビティで大自然の中で爽快な体験ができるほか、ウインターシーズンにはスキー場として多くのスキー客や観光客で賑わいます。
- お問い合わせ
-
TEL:077-592-1155
MAIL:info@biwako-valley.com
琵琶湖汽船(ミシガンクルーズ)
びわ湖を代表する遊覧船「ミシガン」は、びわ湖の雄大さを肌で感じながら湖上クルーズを楽しむことができます。
デッキから見える比叡・比良の山並み、そして360度の大パノラマは、息を飲むほどの美しさで、四季折々の様々な表情のびわ湖や自然の素晴らしさを体験できます。びわ湖から大津の街並みを眺められることもミシガンクルーズならではの魅力です。
船内では季節ごとの限定メニューや滋賀県産の食材を使用したお食事をお楽しみいただくとともに、陽気なミシガンパーサーが観光案内や音楽ライブで盛り上げてくれます。
周遊クルーズだけでなく、区間での乗船もできますので、お気軽にお楽しみください。
- お問い合わせ
-
琵琶湖汽船予約センター(9:00~17:00)
TEL:077-524-5000
杢兵衛造船所/レークウエストヨットクラブ(リバークルーズ)
びわ湖大津の自然と歴史の魅力を「しがクルーズ」で堪能することができます。
歴史的な外輪汽船「一番丸」で石山寺や瀬田唐橋などの瀬田川を中心とした名所を巡る「瀬田川・琵琶湖リバークルーズ」と、和の雰囲気をまとった「屋形船四季」で、浮御堂や琵琶湖大橋、比良山を含む湖西エリアを巡る「琵琶湖浪漫クルーズ」の2つのクルーズプランがあり、四季折々の自然の変化を感じながら、壮大な景観や文化の息吹を体感することができます。
発着港や運航ルートについての相談にも応じていただけます。びわ湖大津でしか味わえない特別な体験で、贅沢なひとときをお過ごしください。
- お問い合わせ
-
TEL:077-572-2114
MAIL:lwyc-hyper@deluxe.ocn.ne.jp
- Webサイト
- https://lakewest.jp/
ビワイチバイク(サイクリング)
ビワイチバイクは「びわ湖と自転車をつなぐ」をテーマとしたサイクリングの拠点施設です。
ビワイチをはじめとするびわ湖周辺でのサイクリングを快適に楽しんでいただけるよう、様々なタイプの自転車をプロのメカニックが丁寧に整備して貸出ししています。
本格的なサイクリングを楽しめるクロスバイクやロードバイクから、アップダウンのあるコースでも爽快に走行できるアシスト自転車(e-Bike)もラインナップしています。
また、サイクリングガイドやサポートカーの手配も承ります。
大津の見どころの紹介やおすすめのサイクリングルートなどの情報も発信していますので、びわ湖ならではの魅力を存分にお楽しみください。
- お問い合わせ
-
MAIL:bicycle@oportable.jp
湖上アクティビティ体験
BSCウォータースポーツセンター(カヤック・ヨット・SUP)
びわ湖の水と、比良山の緑にあふれる湖西の蓬莱浜に位置しており、1973年の創業以来、ヨット・カヤック・ウインドサーフィンなどのスクールを展開しています。
びわ湖でしかできない非日常感を体験していただけるよう、様々なウォータースポーツや体験イベントを実施しています。水の上をスイスイ進んでいくことが魅力のカヤック、ボードの上に立ってパドルを漕ぐことで水の上に立つ感覚を味わうことができるSUPなど、初めての方でも基本からレクチャーが受けられますので、安心して体験いただけます。
- お問い合わせ
-
BSCウォータースポーツセンター
TEL:077-592-0127
MAIL:info@bsc-int.co.jp
- Webサイト
- https://bsc-int.co.jp/
オーパル(カヤック・SUP・サイクリング・クラフト体験)
びわ湖最大規模の水上アクティビティ、自然体験ができる施設であり、びわ湖や比叡山をステージに、湖上や山野での様々な体験プログラムを通して、自然と触れ合う特別な時間を楽しんでいただけます。
びわ湖の豊かな自然を生かしたカヤックやSUPの体験、里山や周辺地域の自然、歴史、文化を楽しむサイクリングやクラフト体験など、幅広い年齢の方を対象に、専門のインストラクターやガイドのサポートが受けられます。
体を動かしながら季節によって表情が変わるびわ湖周辺の身近な自然を存分に体感してください。
- お問い合わせ
-
TEL:077-579-7111
- Webサイト
- https://www.o-pal.com/
マリーナクラブ リブレ(セーリングヨット・フィッシングボート)
メイドイン大津のオリジナルセーリングヨット、フィッシングボートで湖上を駆け巡り、日本一大きな湖「びわ湖」の大自然を満喫することができます。湖に浮かぶ浮御堂や四季折々に美しい比叡の山々を湖上から眺められるベストポイントへ案内していただけます。湖上散歩で、吹く風の心地よさをぜひご体感ください。
アクティビティの後は、日本三大和牛の一つである近江牛や近江地鶏、近江米、近江野菜など地元の食材をふんだんに使ったBBQも楽しんでいただけます。
- お問い合わせ
-
TEL:077-573-5656
FAX:077-573-5685
MAIL:info@rivre.co.jp
- Webサイト
- https://www.rivre.co.jp
文化体験
比叡山延暦寺(写経・座禅)
世界の平和や平安を祈る寺院として、さらには国宝的人材育成の学問と修行の道場として、日本仏教各宗各派の祖師高僧を輩出したことから、「日本仏教の母山」と仰がれています。京都と滋賀の県境にあり、東にはびわ湖を眼下に望み、西には古都京都の街並みを一望できる景勝の地でもあり、季節により様々な行事やイベントが開催されています。
その比叡山延暦寺の宿坊である延暦寺会館にて写経や坐禅を体験することで、比叡山の凛とした空気のなかで、じっくりと自身を見つめ直すことができます。また、奈良時代から仏門に帰依する人々の間で食されてきた精進料理を味わっていただけます。
- お問い合わせ
-
TEL:077-579-4180(9:00~17:00)
- Webサイト
- https://syukubo.jp/
三井寺(園城寺)(山伏体験)
近江八景「三井の晩鐘」で名高い天台寺門宗総本山であり、国宝の金堂をはじめ、西国第十四番札所の観音堂、釈迦堂、唐院など多くの堂舎が建ち並び、数々の国宝や重要文化財を有しています。春は境内に咲き乱れる千本を越える桜が鮮やかにライトアップされ、幻想的な夜桜の世界が広がります。
修験道の総本山三井寺ならではの山伏体験では、鈴懸(すずかけ)を身にまとい、結袈裟(ゆいげさ)を首にかけ、頭には頭巾(ときん)をいただき、修行を体験します。
体験いただく山は歩きやすいコースとなっており、僧侶が分かりやすく案内しますので、はじめての方でも安心してご参加いただけます。
- お問い合わせ
-
MAIL:info@shiga-miidera.or.jp
近江神宮/近江勧学館(かるた体験)
天智天皇が大津に都を移したゆかりから、近江大津宮跡に天智天皇を祀る近江神宮が創祀され、その天智天皇が詠んだ歌が百人一首の巻頭を飾ることから、近江神宮は「かるたの聖地」と呼ばれています。
近江神宮内にある近江勧学館は漫画「ちはやふる」の舞台であり、映画のロケ地にもなったことから、様々なゆかりの品も展示しています。現在も、実力日本一を競う「名人位戦・クイーン位戦」や、かるたの甲子園とも呼ばれる「小倉百人一首競技かるた全国高等学校選手権大会」をはじめ、多くの大会が行われています。
近江勧学館では、初心者の方でも競技かるたの世界に触れることができます。「きまり字」の書いたかるたを使用しますので、ひらがなが読めれば百人一首を覚えていなくても、気軽に体験することができます。
- お問い合わせ
-
近江勧学館
TEL:077-524-3905
- Webサイト
- http://tendizaidan.jp/
一会和堂(いちえわどう)(大津絵体験)
17世紀前半、東海道の宿場町「大津宿」で生まれた民画「大津絵」は名産として大変な人気を博し、当時は、東の浮世絵、西の大津絵と言われていました。軽妙で温かみのある大津絵は、今も町の至る所で見ることができる大津のアイコン的存在です。
この絵付け体験プログラムは、かつての大津絵作房の面影が残る「一会和堂セミナーハウス」で開催されます。大津絵のメインキャラクターの鬼の顔を素焼き土鈴に描くか、大津絵の「三猿」を色紙に描くかを選ぶことができます。絵を描くことが苦手な方でも、楽しく体験できるプログラムです。
体験の前後に大津絵が生まれた風土を知るオプションプログラム「歴史さんぽ」を付けることもできます。
- お問い合わせ
-
MAIL:info@ichiewado.com
TEL:077-532-2346
- Webサイト
叶 匠壽庵 寿長生の郷(茶席体験)
近江の和菓子屋である叶 匠壽庵(かのう しょうじゅあん)がお菓子の素材づくりをするため、瀬田川の下流6万3千坪の敷地に、本社工場、農園、茶室、懐石や地産の食事が楽しめるレストラン、甘味処の茶房、カフェ併設のパン工房などを構える寿長生の郷(すないのさと)を運営しています。日本の原風景を思わせる自然息づく里山で四季の移ろいを感じ、旬の食材から成る食事やお菓子を味わいながら、ゆっくりとした時間をお過ごしいただけます。
開放感あふれる茶室では、茶や菓子の頂き方などのお作法を学んでいただくお茶席体験ができます。はじめての方でも気軽に体験できますので、茶の湯の凛とした空間で楽しく学んでみてください。
- お問い合わせ
-
TEL:077-546-3131
唐橋焼窯元(陶芸体験)
唐橋焼は、びわ湖を映した「びわ湖ブルー」と名付けた蒼い釉薬を基調色に、研究を重ねて開発した描画方法で、力強く可愛い目を閉じたフクロウがアイコンです。
世界中で古くから親しまれているフクロウは「学問の神様」「商売繫盛」「不老長寿」などたくさん縁起の良いいわれがあり、蒼いフクロウ一筋で制作されています。
びわ湖の瀬田川にかかる、瀬田川河畔 瀬田唐橋すぐそばに構える工房や店舗にて、唐橋焼の陶芸を体験することができます。皿やマグカップなど、形だけではなく側面などに粘土を盛ったり貼ったりしてデザインを粘土で表現でき、自分だけのオリジナル作品を短時間で本格的に作陶できます。大津を訪れた思い出の作品をぜひ作ってみてはいかがでしょうか。
- お問い合わせ
-
TEL:077-537-0543
MAIL:karahashiyaki@gmail.com
びわ湖大津観光協会(大津祭のお囃子体験と大津百町散策)
四百年の歴史と伝統を持つ湖国三大祭のひとつである「大津祭」は国の重要無形民俗文化財に指定されており、毎年10月の本祭では、13基の曳山が囃子(はやし)とからくりを演じながら市内を巡行します。
大津祭曳山展示館では原寸大の曳山模型が展示されており、実物大の曳山をいつでも間近で見学でき、独特なからくりや幕類を映像などで見ることができます。また、祭りの囃子に使われる鉦(かね)と太鼓が備わっており、お囃子の演奏を体験することができます。
曳山展示館を訪れた後は、商店街を散策いただき、昼食は、登録有形文化財の町家で、湖魚や近江牛を使った懐石料理をご賞味頂けます。地元ガイドが江戸時代から続く大津百町の歴史を解説しながらご案内する大津ならではの魅力的なツアーをお楽しみください。
- お問い合わせ
-
(公社)びわ湖大津観光協会
TEL:077-528-2772
MAIL:info@otsu.or.jp
- Webサイト
- びわ湖大津トラベルガイド